5月20日(日)
よみうりランドで開催された田村ゆかり姫のファンクラブ
「Mellow Pretty」主催のファンクラブイベントに参加してきた。
オープンシアターEASTで行われるのは2010年に続き2回目(前回のレポは
ここ)。
前回同様、イベント日和ともいうべき好天に恵まれてひと安心。

現地には正午過ぎに到着。
物販ブースに近づいてみるも、前回とは比較にならない長蛇の列を見てお買い物は断念。
隣のブースで入国スタンプと募金を済ませ、簡単な食事を取りつつ開場待ち。

いや、見れば見るほどふくわらい…w
14時過ぎに会場に入り、Bブロック6列の指定された席に着席。
開演までの間、入り口で渡されたビンゴシートをお題に沿ってひたすら埋める作業に没頭。
「ゆかりんが好きなトランプのカード」
「ゆかりんが好きなゲームハード」
「ゆかりんがよく頼むファーストフードのメニュー」
「ゆかりんがどうしても触らなくちゃいけないとしたら仕方なく触る虫」
「ゆかりんが彼氏にしたいアルファベット(大文字・小文字別)」
前回同様、今回も捻ったお題ばかりで退屈せずに済んだのはありがたい(!?)
15時38分、イベント開演。
最初はライブパート。バックは桃色メイツ&段ボール猫&桃猫団。
1.大好きと涙
2.ラブサイン
3.Picnic
4.パピィラブ
5.アイ マイ ボーダー
「大好きと涙」は何年ぶりの復活だろうか。「好きだ!」「好き!好き!」のコールが気持ちいい。
「Picnic」もそうだが、いわゆる"かつての定番"を忘却しないレベルで蔵出ししてくれると嬉しい。
何せ、ライブでやらないとコールがアイマイになってしまうので…。
その後は、司会の鷲崎健氏が登場して企画パートに突入。
ゆかりんとの相性の良さをフルに発揮しての進行ぶりはさすがの一言。
◆2カードトーク
箱の中から2枚のカードを引き、書かれた単語を組み合わせてトーク。
わっしー、会話の中で5月23日発売の3thアルバムをちゃっかり宣伝。
◆ゆかりん3番勝負!
王国民の意識調査。
「国民の趣味」「好きな教科」「一番の宝物」等々の題目に沿ってゆかりんとわっしーが答えを
書き、王国民の答えと一致した数が多い方が勝ち(このコーナーの為にスケッチブックを持参)。
ここはゆかりんが姫の威厳を見せて勝利。
◆グダグダ返上 運動会対決
ゆかりんとキングレコード・石岡嬢の対決。
ゆかりんに近づこうとふわふわの飾り&ツインテール姿で現れた石岡嬢に違和感(ぉ
握力、その場足踏み(目隠しして100歩)、玉入れ(桃猫団も参加)、綱引き(王国民から体格のいい
猛者を選抜)、パンダ競争(お金を入れて走る乗り物で競争)で争い、足踏みを除いてゆかりんが勝利。
足踏みではゆかりんが自然に180度回転してるハプニング。運動不足と体内器官のアンバランスか?
◆ゆかりんビンゴ対決
ゆかりんの回答に沿って、前記のビンゴシートを開けていくゲーム。
やはりというか何というか、ビンゴに届かず掠りもせず終了。
ゲームハードのお題では「ワンダースワン」「カセットビジョン」「PC-FX」等々消えたハードが続々登場。
アルファベットのお題では「q」「j」「l」等、"シュッとした"小文字攻め。
王国民としてまだまだ『ゆかり脳』には程遠いと痛感。
最後はお知らせパート。
6月27日発売のライブBD/DVDより一部映像を流した後、嬉しいお知らせが2点発表された。
1)
「田村ゆかりLOVE LIVE2012」秋ライブツアー開催決定! 9月17日(月・祝)東京:NHKホール
9月22日(土) 愛知:名古屋国際会議場 センチュリーホール
9月29日(土) 山梨:コラニー文化ホール 大ホール
9月30日(日) 石川:本多の森ホール
10月7日(日) 岡山:倉敷市民会館
10月13日(土) 福井:フェニックス・プラザ 大ホール
10月14日(日) 兵庫:神戸国際会館こくさいホール
10月18日(木) 神奈川:横浜アリーナ
10月21日(日) 秋田:秋田県民会館
11月2日(金) 福岡:福岡サンパレスホテル&ホール
2)
21thシングル「微笑みのプルマージュ」8月15日発売決定! 映画「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's」EDテーマ
新曲がなのは曲なのは想定通り。
MOVIE 1st同様にEDというかプレED的な扱いになるのだろうか…。
ライブに関しては、単発でなくツアー形態になったのが嬉しい予想外。
横アリ平日開催等違和感のある日程だが、姫の日記を読む限り急遽決定したっぽいので致し方ないか。
あぁ試される忠誠心...18時43分終演。
相変わらず、姫のお戯れを王国民やスタッフが緩く温かく見守るというイベントだった。
でも、ゆかり王国はこれでいいのだ。
世界一可愛い姫を愛でられる事こそ王国民の幸せ也。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form